11時開店で朝8時30分から整理券を配布しているという情報を入手したので、例年より1本早い8時5分の飛行機で東京に行く事にしました。しかしそうすると1時間前に空港に着くには6時の高速バスに乗らないといけない。となると5時には起きないといけない…というわけで、23時30分過ぎにこの文章を打っているわけですが、お酒も入ってとても眠いです。--;)zzZ
まぁ眠いのはともかくとして、空港からモノレールに乗ってJRで有楽町駅へ向かい、日比谷公園方面に向かって国際ビルヂングの地下1階についたのが10時30分くらい。
ありましたよ、「丸の内タニタ食堂」!11時の整理券をゲットです。ちなみにこの時点で12時台の整理券は既に終了していたみたいです。
11時が近づくとあっという間に大層な行列が出来上がりました。11時台にしておいて良かったです。列に並んだ状態で店内を見てみますと…、
まぁ店内はこんな感じです。
タニタ製品の宣伝用にスクリーンとプロジェクタも設置してありました。
店内に入り、まずは自販機で食券を購入します。週替わりメニューと日替わりメニューとあります。今回は日替わりメニューをチョイスしました。
ちなみにこの自販機、タニタ製品も購入できます。何と体組成計もラインナップに入っています。お値段なんと210万円…注文したヒトっているんでしょうかね?^^;)
並んで、まずは自分でごはんを茶碗によそいます。食べ過ぎ注意!です。
そして社員食堂っぽく、副菜・主菜をカウンターから取っていきます。副菜は週替わり・日替わりとも共通。現在キャンペーン中なのか、女性限定でプーアル茶等のPETボトルを無料配布していました。
テーブルの上にも色々なモノがおいてあります。
こちらはマカロン形のタイマー。20分以上かけてゆっくり食べて満腹感を感じましょう、という事ですね。
こちらのポップは…、
御飯の量を量ってみるためのスケールなのです。芸が細かいです。
さて、こちらが日替わりメニュー、豚肉のわさびしょうゆ焼き定食。りんごとこんにゃくの白和えだったり色々ついて、563kcal・塩分3.2gです。しかしそれを感じさせないお腹の具合と味の濃さです。歯ごたえのあるモノを上手に入れる事で噛む回数を増やして満腹感を増やし、塩分を使えない分は香辛料や食材の味(今回ならば豚肉のわさびしょうゆ焼きの上の白髪ネギ)を上手く活かして、味の薄さを感じさせません。スープなんてむしろ味が濃いのでもっと薄くていいのにな…と思ったくらいです。
こちらのタニタ食堂、持ち帰り弁当もありますので買ってみました。
栄養素や温めた方がよい食材なんかの表示もあって親切です。
これが弁当の中身、さばのねぎ味噌焼き弁当。496kcal・塩分2.6gです。野菜系はさすがに薄味かな?と感じつつも、さばのねぎ味噌焼きにはしっかり味がついていて、塩分2.6gは感じさせません。また野菜が多い事で噛む回数が増えるため、満腹感も増進されます。
さて、店舗メニュー・弁当と両方食べてみた上でのトータルの感想ですが、社員食堂でこの内容ならば十分「あり」かな、と。「外食」としてこれを考えたら値段等を考えると色々突っ込み所があるのですが、社員食堂として費用を抑えつつ提供されるのであれば、健康増進という視点から言えばとても素晴らしいメニューだと思います。社食での値段としては…400円くらいかなぁ?しかし調理の手間がかかりそうなので、その辺がネックなんですよね…。
ちなみに、お店では無料で5分程度の栄養カウンセリングを受ける事ができます。体組成計で体重・体脂肪率・四肢の筋肉量を測定します。で上の様な結果表を見ながら、どの様な運動をしたら良いか、摂取カロリーはどれくらいか、等をアドバイスして頂けるわけです。食前でも食後でもできますのでぜひどうぞ。
それとお土産で茶碗を買っちゃいました。先の自販機で購入できます。
カロリーの目安の線がちゃんと書いてあります。現在使用している茶碗にヒビが入ってしまいいつ割れるか分からない状態なので、この茶碗を使おうかな?なんて思っています。
昨日4/30にタニタ食堂へ行って来ました。こちらのブログでお弁当も売っている事をしり私も買ってきました。(食事もしてさらにお弁当!食いしん坊すぎる!)静岡から初めて行ったのでこのブログがとても参考になりました。心配性の私は朝8時30分頃つきすでに整理券待ちの方がひとりいて2番目でした。食事の感想はやはり予想通りの薄味でした。14時からティータイムもあるらしく、昨日は豆腐ココアケーキが数量限定でありました。(食べたかったけど次回のお楽しみにしようと思いました)
返信削除