問題、それは「立体写真のファイルをどの様にブログにアップするか」です。
「3DポータルZ」の様に表示方式を自由に切り替える事ができればいいのですが、そう都合の良いモノはそうそう見つからず。とすれば一般的な表示方法である(と思われる)、サイドバイサイド方式(平行法・交差法)と赤青アナグリフ方式の画像をアップするのが一番手っ取り早いのかな、と。
そうなってくると今度は「立体カメラからアップするための画像までどの様に変換するか」が問題になってきます。
立体カメラでの静止画の画像方式でメジャーになってきたのはMPO形式、まぁJPEG画像2枚を1つのファイルにまとめたものとお考え下さい。富士フイルムの「FinePix REAL 3D」シリーズや任天堂の「ニンテンドー3DS」なんかはMPOファイルです。タカラトミーの「3Dショットカム」は変則サイドバイサイドなので今回は除外。個人的に期待しているソニーの「Bloggie 3D」は昨日発売だし公式サイトにはファイル形式について見当たらないので保留。
まぁ今持っている立体写真カメラはニンテンドー3DSしかないんで、「MPOファイルをいかに通常のJPEGファイルに持っていくか」が今回の記事の主題。
「MPOファイルをいかに通常のJPEGファイルに持っていくか」というテーマの中には2つの課題があって、(1)MPOファイル内の画像群を1つ1つのファイルにバラす、(2)処理したファイルを目的の画像(サイドバイサイドと赤青アナグリフ)に編集する、があるわけです。
立体写真の処理については、Winなら「ステレオフォトメーカー」なる至高のフリーウェアがありそれを使えばほぼ1発です。
ならまずはMacでそいつが使えないもんかと、VMware FUSION2を立ち上げたところ「64bitOSでは動かんからバージョンアップしてね」とエラーが出て終了…。まぁバージョンアップしてもいいんだけどとりあえず今回は放置。
次は「MikuInstaller」でチャレンジ。しばらく時間はかかったけど、無事ステレオフォトメーカー起動。しかし書き出すとなぜか画像サイズが変。設定の問題かもしれないけどこちらも放置。まぁMikuInstaller自体2008年からアップデートが出ていないみたいだし。
やっぱりMacネイティブ環境でやらんといかんよね…と思いつつ、MPOファイルを扱えるMac用のフリーウェアをチェック。MPOファイルをバラすだけなら実はリコーの「VM-1」があったりするんですが、このソフトは本当に「バラす」だけなのでつまらないから却下。
そして見つけたのが、いけだじゅんじさんという方のサイト「Stereo 3D and Mac」で公開されている「StereoSplicer」というソフト。このソフトはMPOファイルから左右画像をバラすだけでなく、何とサイドバイサイド方式(平行法・交差法)と赤青アナグリフ形式のファイルも作成してくれるのです。いけださん、ありがとうございます!!
できた画像がこんな感じです。
赤青アナグリフ
サイドバイサイド・平行法
サイドバイサイド・交差法
画質がアレなのはニンテンドー3DSのカメラ性能のせいですorz。ディスプレイは結構高精細なんだから、カメラも正直もう少し頑張って欲しかった…まぁそれはそれとして。
とにかくこのソフトがあればもう問題は解決したわけですが、どうせならもう一歩踏み込んでみようかと。サイドバイサイド形式だと平行法・交差法の2つのファイルが必要になるので、これを1つにまとめたいと思い立ったわけです。つまり「右眼画像・左眼画像・右眼画像」と並んだファイルを作りたいわけです。こうしたら1つのファイルで平行法と交差法の両方をサポートできるわけです。
しかしながら自動処理しようとするとこれが意外と大変で…。ひょっとしたらPhotoshopならできるのかもしれないのですが、メインマシンにインストールされているのはPhotoshop Elements 8なわけで。しかたなく手動で3つの画像を横に並べました。といってもグリッド吸着が効くので苦労はないんですが。
こんな感じになります。
サイドバイサイド・平行法&交差法
1枚モノならともかく、複数枚になった時に手作業でこれを行うのは面倒だなぁ…使い分ける事にします。
原本ファイルはコチラ。※Dropboxの公開フォルダに置いています。
ここまで書いたところで本題の記事を書く元気がなくなってきたので、明日書く事にします。
※オマケ
実はもう一つ、「BloggerにアップするならPicasaとFlickrのどちらがいいか」という課題もあったんですが、FlickrはPro登録して容量フリーになっているのでコチラを選択しました。以前のブログで使っていた頃と比べてFlickrも進化していて、公開制限したファイルでもこんな感じで埋め込み可能になったみたいです。
PicasaからだとBloggerでの操作はサックリと済むんで楽は楽なんですけどね。容量の問題がどうしても気になってしまい…1GBもあれば大概問題はないんですけどね。まぁ貧乏性なんでせっかくの有料サービスの方を使おうかな、と。^^;
下に貼ったのはPicasaの方にアップしたファイル。
0 件のコメント:
コメントを投稿