何はともあれ、まずは撮影した映像からどうぞ。
スローモーション撮影、結構面白いもんですね。
映像の頭とお尻は通常速度再生になりますが、この範囲は自分で設定できます。
「カメラ」アプリなり「写真」アプリなりで動画を選択するとこんな画面になります。
画面を横向きにしたらこんな感じですね。どっちでもいいんですが。
最上段にサムネイルが並んでおりまして、左右の<>をドラッグするとトリミングができます。トリミングの保存時には「原本上書き」と「原本と別にコピーを保存」の2種類が選べます。安心安心。
スローモーション範囲の設定はその下の縦線ですね。短い青縦線の間隔が狭いところが通常速度、間隔の広いところがスローモーション再生になります。黒い線をドラッグして設定します。
YouTubeやFacebookにアップロードする時には、このスローモーションの設定がきちんと反映されたものがアップロードされますよ。
このスローモーション撮影機能、色々遊べそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿